東日本大震災80

アセスメント調査継続中。
自分たちがこの調査に取り組むのは、困っている「今」を何とかしたいという思いから・・・。
阪神大震災の経験から、避難所から仮設住宅へのフォローは、多々問題はあったにしろ流れるように進んでいる。
しかし、阪神大震災の時には「在宅避難者」が数えるくらいしかいなかった。
だから、誰も在宅避難者を、どう支援したらいいのかわからない。
前例のない出来事に対応することが苦手な行政は後手後手を踏んでいる。
しかし、石巻市、女川町はそれを正しく認識しようとし、問題意識をもって取り組んでいるように思う。
「遅いんだよ!」というお叱りは当然覚悟の上だと思うが、何もしない、する気のない他の市町村に比べれば立て直していくだろうという期待ができる。

在宅避難者をどうするんだ?
在宅の人に支援が届いていないのは何故だ?
本当に困っているのは在宅の人たちだ!
連日、市議会や県議会、または地元新聞メディアの論調は日増しに厳しいものになっている。
各支援団体で構成される各地の復興協議会などでは、やっと「在宅被災者支援会議」が開かれるようになった。
しかし、誰も在宅被災者の情報を持っていないので、会議は空転、これから情報を持ち寄りましょうという状況だ。

自分たちが行っている在宅被災者向けアセスメント調査は、多くの支持を受けることに成功した。
まず、きちんとした調査データが集まってきているという点。
この調査の目的は、被災者の健康・生活の状況を正確に詳しく把握して、的確な支援につなげることにある。
そのため調査員の担う役割は、想像以上に大きい。
ここが駄目なら、この取り組みそのものが無意味なものになりかねない。
しかし、ここで2つの誤算が生じた。
ひとつめは、在宅被災者の正確な数は誰も把握していなかったので、チーム王冠が支援対象としていた2500世帯を基準に約3000世帯前後ではないかという予測で、調査スケジュールを立てたが、おそらく5〜6000世帯が対象となるのではないかという事態になった。その要因のひとつに、時間の経過とともにきれいになった町に避難先から戻ってきている人が増えている、それともともと在宅していて本当に何の支援も受けていなかった人が、ただただ大勢いたんだという事実。
もうひとつが、調査員を地元雇用という形で仕事につなげていただこうと考えていたが、お手伝いいただいた地元の方々全員が辞めてしまった。これは、調査をして他の方の被災体験にふれることによる精神的な苦痛、フラッシュバックが原因で、被災地で調査員を募る難しさを痛感した。
そこで、県外の方々にさらに協力を求めることにした。
調査を進めていくうちに、65歳以上の高齢世帯が平時の3倍、そして「孤立」が心配な独居老人世帯が非常に多いことがデータとしてはっきりわかってきて、この調査の重要性と緊急性が明確なものとなった。
それを受けて、山形県の危機管理に関わる方々の惜しみない協力の約束、栃木県の有志の方々の継続的な支援の約束など心強い援軍を得た。
それでもまだ足りない。
一刻も早く状況を把握することが急務なのに、、、。

「死にたい・・・」そういう言葉を発する被災者には、行政経由で精神科医やカウンセラーなどで組織するからころステーションなどにつなげていく。
「セキがずっと止まらない」という人には、訪問医療のドクターや薬剤師、看護師さんにつないでいく。
「仕事が減って、収入も減った」ソーシャルワーカーが相談にのって解決の道をともに探していく。
「大工さんが来てくれなくて、家の補修が終わらず寒い」すぐに動けるリフォーム連合につないでいく。
「車がなくて、買い物が不便」「近所にお店がない」ヤマト運輸の宅配サービスを紹介したり、リクルートさんが安い車を用意してくれたり。
「隣の家は半壊指定なのに、もっとひどいウチは一部損壊」無料法律相談や、判定基準異議申し立ての情報提供。
「制限エリアに指定されたけど、意味がわからない」ボランティア政治家によるわかりやすい説明会。
「子供の勉強が遅れているけど、塾なんて無い」学習支援をしている団体を紹介して、勉強会場も手配します。
布団が無い、暖房器具が無い、隙間風がひどい、雨漏りが止まらない、水道がにごる、水道が止まった、灯油の配達に来てくれない、孤独に耐え切れない、身内が死んだのは自分のせいだ、病院に通うタクシー代が無い、手持ちのお金が2万円しかない上に無職で免許なし、お金がなくて大工さんに頼めないなどなど本当に色々な困ったことがたくさんあって、精神的なケアが必要な人たちが大勢います。
顕在化している人たちを数字で表すと約50%以上になります。
仮設で精神的なケアが必要な人たちは一桁台にとどまっているようですが、これは環境の差ではないのかと想像されます。もちろん、仮設の人たちも大変な思いをされていることはわかっています。
支援の無い住環境、生活環境、社会とのつながりといういくつもの要素が原因だと思います。

「来てくれてありがとう。」
「また来てほしい。いつでも来て!」
「誰にも相談出来なくて、ずっと悩んでいた。」
「誰かに助けて欲しくて、何回も何回も電話しようと考えては思いとどまっていたの」
「感謝してもしたりない。震災後はじめて支援された。」
ただのアセスメント調査です。
でも、真剣に考え抜いた調査です。
調査に伺ったお宅から、頂いたお電話でありがたい言葉をいただきました。
ほんの一部の紹介です。
まだ、こんな気持ちで過ごしている方々がたくさんいます。
お願いします。
調査を手伝って下さい。

http://311.yamagata1.jp/modules/con04/index.php?content_id=21